22歳から26歳までエジプトで(日本人ガイド)の仕事をして暮らしていたんで、今もエジプトのニュースは気になる。
この4年間がぼくの人生に大きな影響を与えてるし、(ガイド)の仕事を今考えると、ぼくに(1番あってた仕事)やったのかも知れない。とにかく、やりがいがあって楽しい仕事やった。
2500年前の木棺が、サッカラで見つかったというニュースを見た。
サッカラと言えばギザの3大ピラミッドから更に南に行ったところにあるジェセル王(階段ピラミッド)で有名なところです。
2500年前と言うと古代エジプト王朝の末期の頃の棺ということやな。紀元前30年前後にギリシャからアレキサンダー大王が、エジプトにやってきて制覇。そして、エジプトはプトレマイオス王朝になるから、ちょうどその前くらいや。
想像すると、ツタンカーメンやトトメス3世、アメンホテプ3世やラムセス2世などの頃の(エジプトの絶頂期)とかけ離れた、衰退期やったんやと思う。
衰退期などに作られた遺跡は、(品質の悪いもの)もけっこう多いと思うけど、今回見つかった木棺はどうなんやろな??
調査のあとに、やっぱり博物館に並ぶんやろな??? 見に行きたい!
たぶんぼくは、そこそこ(好奇心)がある方で、またエジプト生活が(世界の歴史)(世界の過去)のオモシロさを教えてくれたのもあって、世界を旅行しては(その国々の歴史)を見たりしています。
余談やけど、トルコ(イスタンブール)のトプカプ宮殿には、(アレキサンダー大王の棺)があります。本当にアレキサンダー大王の遺体が収められてたとは思わないけど、有名な棺です。
(好奇心)がある人は(行動)を起こすし、(行動)すると(情報)や(体験)(経験)が得られる。すると、コミュニケーション能力も上がるんではないかと思う。コミ力が高いと、人に好かれる!
まぁあくまでも、(ぼくが思うに)なんで絶対とはちゃうけど、そんな気がする。
(人と違った経験)をすると、人に興味をもってもらえるのは確かです。
転職などで履歴書を見せて(エジプトでガイド4年)とあると、まぁほとんど人が(エジプトにいたんですか?)とか聞いてくるからなぁ。
まぁ、再就職のためにエジプトにイカンでもエエんやけど、エジプトの歴史は超オモシロイです。
去年の年末年始、ぼくはロンドン・パリに(エジプトの歴史)を見に行ってきたくらいや。(大英博物館のロゼッタストーン)(ルーブル美術館のクレオパトラの天体図)などです。
次に狙っているのは、ドイツ(ベルリン)の博物館にある(ネフェルティティの胸像)です。
これが、(死ぬまでに絶対に見たい)遺跡の)1つなんですよ! ドイツが開いたら、すぐに行ってやる!
|